記事一覧

【絵本出版賞から生まれた名作絵本 】 「絵とあそびごころ」が読者を惹きつける『ふしぎなカバかばん』

世間で「名作」と言われている絵本には、読者を惹きつける工夫が凝らされています。この絵本にはどんな秘密やしかけが...?

絵本コラム 2022/10/12

神保町ブックハウスカフェで絵本出版賞から生まれた絵本を展示中

10月4日(火)〜10月11日(火)まで、東京・神保町にある子どもの絵本専門店ブックハウスカフェで、絵本出版賞から生まれた絵本をディスプレイしています

ニュース 2022/10/04

【絵本出版賞から生まれた名作絵本 】「老後のくらし」がテーマの『だから、さびしくない』

主人公のマーガレットは、2人の孫がいるおばあちゃん。マーガレットの話し相手は、クマの「ホーリー」。老後の幸せな心のあり方を伝える、めずらしいテーマの絵本です。

絵本コラム 2022/10/03

【えほんのがっこう奮闘記】テーマの傘をさすの巻

絵本を読みとく、テーマを絞る、絵コンテをつくる、時間制限のある中で作品をつくる…絵本作家になるための具体的な実践をどう進めていくのか学びました!

現役保育士が絵本を出版。『びっくりのび!!』作者のあおきみおさんからメッセージ

仕事のなかでアイデアを思いつき、子どもたちのことを思いながら描いた絵本。出版秘話を語ってくれました。

【絵本出版賞から生まれた名作絵本 】写真とイラスト、物語で3度楽しめる『ふたりのひとりたび』

名作といわれる絵本には理由があります。写真とイラストを組み合わせ、誰かと一緒に生きていくことの素晴らしさを伝える絵本『ふたりのひとりたび』を紹介します。

絵本コラム 2022/09/14

えほんのがっこうってどんなところ? 事務局・ゆかさんにインタビュー

「絵本作家になりたい!」という人たちのためにはじまったえほんのがっこう。事務局のゆかさんに、内容やメリット、参加者の感想などについて聞きました  

【第9回絵本出版賞】講評と、審査員が次回の応募作に期待すること

受賞の近道は、その賞がどのような作品を求めているか知ることです。そして、賞のことを知るために、審査員がどのような思いで審査しているかを知るのは有効です。

応募について 2022/09/03

絵本作家になりたい!でも何から始めていいか分からないあなたへ。絵本出版オンラインセミナーのご案内

絵本作家になりたいけれど、何から始めていいか分からないあなたへ。長年出版に携わり、絵本出版賞審査員も務める城村典子が、絵本作家への道をご案内します。 絵本作家への道をご案内! 「絵本作家になりたいと思っているけれど、何か […]

大賞作品からひもとく! 絵本出版賞

「大賞って、どんな作品が受賞しているのだろう……??」第1~9回までの大賞受賞作品の受賞ポイントを分析して、新たな作品制作に活かそう!

絵本コラム 2022/08/23

第9回絵本出版賞の授賞式を開催しました

多くの受賞者にご参加いただき、作品講評の読み上げや絵本講演など目白押しの2時間になりました。

ニュース 2022/08/21

【えほんのがっこう奮闘記】ゆのき、作家の工夫を知る の巻

新企画"絵本作家さんに話を聞いてみよう"では、実際に絵本を出版した作家さんの話を聞くことができました。

奮闘記 2022/08/04

【えほんのがっこう奮闘記】ゆのき、ちくわから離れられない の巻

制限時間内に「スイッチ」「友達」「連絡帳」「紐」「呪文」「階段」「ちくわ」の中からお題を1つ選び絵本をつくる。果たしてどんな絵本ができたのでしょう…??

奮闘記 2022/06/28

【えほんのがっこう奮闘記】ゆのき、それぞれの視点を感じる の巻

「説明を聞いて絵を描く」「制限時間内に絵本をつくる」2つのワークショップに参加した体験談をお届けします。

奮闘記 2022/06/14

絵本をつくりたい人必見!「絵本のつくりかた」

絵本ってどうやってつくるの? 初心者や素人でもつくれるの? という疑問を持っている人もいるはず! そんな人のために、ここでは絵本のつくりかたについて解説します。

出版ノウハウ 2022/05/27

【えほんのがっこう奮闘記】ゆのき、ワークショップ初体験 の巻

絵本作家を目指し、働きながら創作を続けるゆのきうりこの奮闘記その2!毎月第3水曜日にオンラインで開催される「えほんのがっこう」で学んだこと、実際に絵本をつくってみて実感したことをつづります。

奮闘記 2022/05/12